未来の話
今日は朝から雪…。
予報もやっぱり当たるもんですね、、、
雪の中ご来店ありがとうございました。
久々に冷えすぎた日だったように感じます。
今日はお客さんと未来の話を…
今では当たり前につかってるスマホも、元々は携帯電話。
幼少期は黒電話が主流で、街中には公衆電話が溢れ、テレホンカードをお土産によくもらってた時代でした。
いつのまにか、コードレスというなの子機が登場して、文書通信のできるFAXが出現。
僕が高校生の頃はケータイを持つようになり、最初はまだカラー画面ではなく、単音の着信音。
そのうち三和音の着メロがでて、256色のカラー画面のケータイがでて…
iモードやezwebなど、徐々にネットが見れるように…
パソコンも高校生の時に親がジャパネットで買ったWindows95が。
ものすごく場所をとり、すぐ熱くなって、邪魔だったのを覚えています。
今ではワイヤレスキーボードや、マウス、スペックも比ではありません。
テレビも、奥行きが長く、とにかく箱!って感じでしたが、今では薄くて当たり前に。
そしてスマホが登場して、すべてが手の中で。
電話、メール、ネット、写真、SNS…
ファミコン、スーパーファミコン、やがてプレステで育った僕は、本当に貴重な体験をしたなぁと改めて思います。
今やスマホがあれば仕事もでき、コミニケーションもでき、テレビがなくても、カメラを持っていなくても、家に電話をひかなくても、ゲームもっていなくても、パソコンなくても、サイフを持たなくても、すべて困らなくなりました。
本当に凄いことですよね。たった十数年とかでこうも変わるのか。と
スマホ子育てなんかが賛否あったりするようですが、今の子供達はすべてが整った状態で育っていく。
(こんな態度でスマホをいじる息子…)
もちろん、目によくないとか色々あるでしょうが、絶対に避けては通れない道。
今の所うちでは基本的にあんまり触らせたくない派ですが、やはり頼ってしまう場面も。。
アナログなおもちゃで遊びつつも、うまく使いこなして行きたいと考えています。
今の赤ちゃんたちが大人になる頃はどうなっているのか。
考えただけでもワクワクします。
車も自動運転がでてきて、ますます未来へと加速していく。
高齢社会でオートメーション化していくもの。
美容師のオートメーション化はなかなか難しいでしょうが、時代が変わっても、ホスピタリティ重視で心を込めた仕事をしていきたいです。
うちのおじいちゃんは100歳を超えましたが、僕も見習って、長生きして時代についていく“ハイテクじじい”になりたいです。

安田喬司 (ヤスダタカシ)
